女子起業にオススメなビジネス本が3分でわかる読書記録ノート

経営者、社長が経営がうまくいく経営バイブル本のダイジェスト版でご紹介

5万人以上の人生を変えたセミナー内容の全貌がこの1冊に!

「あなたは あなたが 思う以上に 賢いよ」

もっと自分に自信を持って!

 
投稿写真
 
リチャードくんはセミナー講師や、経営者、コーチの方々がよく学ばれているNLPと言う言語神経プログラムをジョン・グリンダー君と一緒に開発したアメリカの近代心理学セラピストさん。
 
リチャード・バンドラーの3日で人生を変える方法を読んでふと思ったことがあったんだ。
 

昔、親から教えられた事。

その時
親が正しいと思っていた
事を
子供の私に伝えている。
 
そのことが
今でも正しいと
思い込んでいる。
例えば、
私は親に
 
「夜に爪を切ると、親の死に目に会えないから夜は爪を切ったらダメ!」とか。
 
「ご飯はお百姓さんが汗水たらして働いた結晶だから、おかずは残してもご飯粒は残したらいけません」とか。
 
そして、
当り前かもしれないけど
「怒られたことはやっちゃいけない」と教えられた。
 
 
だから!
そうしなさい、と
言われた事を
今でも
正しいと思い込んでいる。
 

あれから
いっぱい悔しい事を経験して。

あれから。
いっぱい嬉しい事も経験して。

あれは
もしかしたら
勝手な
思い込みなんじゃないかと。
 

そんな
事を教えてくれた
本でした。
 
小さな頃に
親はその時は「私に必要」だと思い伝えてくれたことでも。
 
大人になった私には。
そして、これだけ速い速度で変化しているこの世の中で。
 
「本当に、今でもその思い込みは、正しくて通用することなの?」
と一旦、足踏みして考えるようなことも
あるかもしれないな、って。
 
 

92歳現役作家佐藤愛子おばあちゃんから教えられた、自分を伸ばすコツ

92歳現役作家の佐藤愛子さんの人間の煩悩 から学んだこと
 
人生はそもそも不公平にできていて。
そして、味があるもの。
 
投稿写真

波瀾万丈の人生と言われた作家の佐藤愛子さんは
「失敗なくして強さは身につかず」
と言い切ります。
 
でも、ね。

自分の要素のないものに向かって
努力する人っていない?

それは、むだなあがきなのよ!

それより。
自分の持ち前の性格を伸ばす事を考えない?

その方が
ずっと楽しいわ!

佐藤愛子さんに教えられ。
グサッときました。
 

目の前の人の
「あ!ここを直したらすっごくいいのに!!!」
と感じたことを
ズバッと言ってしまう。
 
そして、
それを言った後に
「あー、言ってしまった。。。」
 
と反省。
 
だって、
その一言で
その相手の人のことを
傷つけないかと。
 
そして、
私がその人に嫌われる事が
怖くて
怖くて
 
 
そのことをすごく悩み
そこで一つの答えがでた。
「聞く」事に徹しようと。
 
そこから
聞く事を学び続けたの。
 
でも、「聞く力」がすごく得意ではなかった私は
めちゃめちゃ
劣等生でした。


みんながなぜ
そんなに「聞く」のが上手いの!!!
って。
 
周りの参加者の人達が
すごく羨ましかったの。
 
 
羨ましいと思えば思うほど
自分の事が
惨めになって。
 
「聞く」事が
苦手な私を認めることが
とてもとても苦しかったんだ。
 
 
そこで
またまた考えました。
 
「どうしたら、ズバ!!っと言ってもいい私を認められる?」って。

考えてみました。
 
私の一言。
ズバッと言っても。
 
それが
綾小路きみまろのように
愛があり
くすっと笑える
そんな言い方を
考えればいいかも!
って
思ったとき
聞くのがニガテな私も
いいかも!
って
思えたんだ。

ザシークレット引き寄せの法則の動画では伝えられなかったあと7つの法則とは

ザシークレット引き寄せの法則の動画では伝えられなかったあと7つの法則がザ・メタ・シークレットあつく書かれてありました。

THE SECRET [DVD]

THE SECRET [DVD]

 

 ザ・シークレット引き寄せの法則の動画、DVD版が発売されていますが、それは、宇宙の法則7つのうちのたった1つ。

 

では・・・あとの6つは??

・思考の法則

・極性の法則

・投影の法則

バイブレーションの法則

・リズムの法則

・両性の法則

 

 

 

ザ・メタ・シークレット

ザ・メタ・シークレット

 

 

自己肯定感が低い原因はあなたにあるのではないから

私は、人のことになると

いつも超ポジティブ思考になりますが

いざ、自分のこととなると

かなりネガティブに物事を考える超自己肯定力が低く、

いつもポジティブな人が羨ましいと思い続けていました。

f:id:okmari:20161106172938j:plain

 

「プラス思考を!」

「陽転思考を!」

「ポジティブになろう!」

考えれば考えるほどしんどくなっていました。

 

そして、人にはポジティブなことを言える

自分とのギャップがとても嫌だったことを覚えています。

 

そんなときにマインドフルネスのことや呼吸のこと、瞑想のことに興味が湧いていきました。

 色々なマインドフルネスの本を読みましたが、

この本は具体的に様々なマインドフルネスのやり方をいくつも書いてあるわかりやすい1冊でした。

マインドフルネスの教科書 この1冊ですべてがわかる! (スピリチュアルの教科書シリーズ)

マインドフルネスの教科書 この1冊ですべてがわかる! (スピリチュアルの教科書シリーズ)

 

その中で

とっても印象的だったのは

「自己肯定力が低い人は、小さなときに自分を守る鎧を身につけただけ」

 

小さな私は、

昔の大人たちの価値観を受け入れ、自分の欲求を我慢していたんだ。

それは、小さな私が精一杯出来ることだった。

 

そう、おとなになった今。

その鎧はもう必要ないはず。

もう、その鎧を身につける必要はないはず。

 

でも、その鎧を身に着けているということすら

自覚がないかもしれないね。

 

だからこそマインドフルネスが役に立つよ、って。

 

色々とここにかかれている瞑想の中から

私は感謝の瞑想をやってみます。

 

マインドフルネスの教科書 この1冊ですべてがわかる! (スピリチュアルの教科書シリーズ)の著者の藤井英雄先生、素敵な気づきをありがとうございます!

 

 

 

 

 

やる気がなくなった人たちをリーダーはどう変革したらいい?

2年前に、知り合いからバスケットボール観戦を一緒に見に行かない?と誘われて、生まれて初めてバスケットボールを見に行きとても衝撃的なシーンを見ました。

「たくさんスポンサーがいる!!!」

 

もしかしたら、これを見てくれている人の中にはプロ野球関西独立リーグの事を覚えている人もいるかもしれません。

 

神戸の人たちは、そのチームの1つ、神戸9クルーズを応援していました。

中小企業の社長達は、試合のチケットを購入したり、応援したり。

ボランティアで会場設営に行ったり。

私も何度かボランティアで会場設営のサポートに行きました。

 

でも、結果的にはうまくいかなかった。

中小企業には厳しい世の中でなかなかスポンサーがつかなかったのもうまくいかなかった原因だと思っています。

独裁力 (幻冬舎新書)

独裁力 (幻冬舎新書)

 

 独裁力 にはそんなプロバスケットボールリーグを盛り上げた1人、川渕三郎さんの経験談。

これを読んで感じたのは、企業もこういう団体も、目指す「北極星」が必要なんだということです。

 

北極星というのは、「理念」。

もちろん、理念を掲げていない会社でうまく行ってるところはあるかもしれませんが、それは永遠ではないと。

人数が、規模が大きくなればなるほど、その「理念」があれば、その理念に賛成してくれる人が集まってくる。

 

そして、川渕さんはとうとうあの孫正義さんに「寄付をしよう!あなたが値段を決めて下さい!」と言わせたのだと。

 

やる気がなくなった人たちの中には、

どういう方向に行っていいのかわからず、

霧の中さまよい続け、歩むことを諦めてしまった人もいるのかもしれないな、って。

 

だからこそ

リーダーたるものはそこに方向を決める北極星をその人達にまずは見せること。

 

そして、その方向性は、

誰が見ても其人の利益に見えるものでなく、その団体の、企業の、みんなの幸せにつながること。

 

スポーツ団体に所属している人が

これからそのチームを盛り上げたい!と思っているのなら

この本は何かのヒントになるかもしれません。

 

だって、80歳のおじいちゃんでも

できたことだから

まだまだ若い私達に出来ないことはないよ!

Ai(人工知能)が進化する未来に何が起こってる?ー〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則ー

先日、速読の1つでもあるレゾナンスリーティングで、私の全くしらない世界のAi(人工知能)について本をよむというチャレンジをしました。

 

正直、とっても難しかった!!!

読みごたえがある本でした。

 

それが今、アマゾンでもベストセラーになっている〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則でした。

〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則

〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則

 

 ここでいう未来を決める12の法則をご紹介します。

1.become

2.cognifying

3.flowing

4.screaing

5.accessing

6.sharaing

7.filtering

8.remixing

9.interacting

10.tracicing

11.questioning

12.begining

 

この中で気になった内容といえば

「Become」

今、パソコンやスマホで色々なアプリやソフトがアップグレードされ続けています。

そのアップグレードの連続の毎日に私たちは存在している。

そして、このアップグレードはどういうふうに進化していくのか誰も予想がつかない。

でも、私達の身近にこういうことが今起こっているということ。

 

「Filtering」

色々な情報が押し寄せてくる情報過多の世の中。

これからはいらない情報を入れないという

自分にとってのフィルターをどういう風にかけていくのかが大切だと。

 

便利なスマホアプリがあって、たくさんインストールするけど。

結局は使いこなせたり、使い続けているのはそんなになくないですか?

 

それを要らないと思ったら、捨てたり、遮断したりすることが大切なんだよ。

 

「Questioning」

どんなに人工知能の技術が上回っても、良い質問というのは人間にしかできないのでは?という意見でした。

 

幾つかの人工知能、Aiの本の中でこの〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則がどちらかというと明るめの未来のイメージで書いていたのですが、やっぱり人口知能は予想がつかないことも起こるという危機感は感じました。

 

 

 手塚治虫さんが昔書いたこのマンガの世界が本当にやってくるのかもしれない。

今回、この〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則を読んで感じたのは、このPLUTO (プルートウ) 全8巻の世界が本当にやってくるのも可能性として0じゃないとAi(人工知能)を予測している化学者は感じているのだと。

PLUTO (プルートウ) 全8巻完結セット (ビッグコミックス)

PLUTO (プルートウ) 全8巻完結セット (ビッグコミックス)

 

 

だからこそ

私たちは、人口知能、Aiが出てきても

きちんと自分自身の存在や役割をしっかりと持ち、

起きそうもないことが日常に起こる世界が未来にやってきても対応できるように、

読書をしたり、学んだりすることはとても大切だとすごく感じました。

 

 

いくら部下やスタッフに指示や指導をしても変わらず、やる気が無い社員がいる会社の経営者さんにオススメのマンガ

新入社員の時は、上司から仕事の指示を出され、それを一生懸命こなして会社のために、成績を上げるために、売上アップのために、会社で頑張り続け。

f:id:okmari:20160906182240j:plain

 

数年経つと、中堅社員、中堅スタッフ、マネージャーに昇格し、部下やバイトを教育したり、組織を作るという役割になったときに、「どういうふうに部下やバイトと接したり、教育をしたりして強力なチームを、組織をつくたらいい?」ということで悩んだ事ってありませんか?

 

ひとり社長、経営者になり、1人で頑張り続けていたけど。

「よし!スタッフを雇って業務拡大にチャレンジしよう!」と思った時に、どういうふうにスタッフのモチベーションを上げたり、やる気を出して売上アップのために気持よく働いてもらうにはどうしたらいいかを悩んだりしたことはありませんか?

 

 

 

人を動かす道は開けるの著者デール・カーネギーさんや私の大好きな7つの習慣のスティーブン・R・コヴィー(コヴィー博士)に影響を与えた心理学者アルフレッド・アドラーさん。

 

世界でも大ベストセラー嫌われる勇気幸せになる勇気のベースがこのアルフレッド・アドラーアドラー心理学が漫画になったタイプが今回オススメする本です。

マンガでやさしくわかるアドラー心理学

マンガでやさしくわかるアドラー心理学

 

 主人公前島由香里ちゃんは、神戸の老舗洋菓子チェーンに勤め、エリアマネージャーに昇格した新人エリマネ。

f:id:okmari:20160906182057j:plain

彼女の担当する洋菓子の店舗の売上が悪いからどうにか売上を上げようと指示出ししたり、注意をしたり、意欲を湧かせようとしたり。

彼女自身一生懸命頑張ってはいるけど、店舗スタッフの態度ややる気は変わらず、どんどん売上は下がり、ますますエリマネの彼女はイライラしてしまいます。

 

そんな中、アドラー心理学を取り入れ、店舗店長やスタッフへの接し方や言葉のかけ方などを変えて行くというマンガです。

そして、それの解説が文章で書かれているという本です。

 

このアドラー心理学で一番印象に残ったのは「ベイシック・ミステイクス」という初めて聞く言葉でした。

日本語に直すと、基本的な誤ち。

 

何かというと、

人間はピンチに陥った時に、自分で勝手に判断して自分で落ちこむということなのです。

 

ベイシック・ミスティクスは大きく分けて5つあります。

1.決めつけ

2.誇張

3.見落とし

4.過度の一般化

5.誤った価値観

 

結構、私は予想外の事が起きてパニックになった時、頭がテンパってしまった時は、

「私ってなんてダメダメなんだろう」という自分の事を低く決めつけてしまう癖があったり。

「私って社長をする資格が無いんだ。最低の人間だから、生きていてもしょうがない」などと誤った価値観を自分につけたりする傾向があるな、と。

すごいこのあたりは自分の心が痛くなりました。

 

このベーシック・ミステイクスを見てもう一つ気がついたのは、私だけがこんな風に感情が落ち込んだり、凹んだりする癖があるんだと思っていたのです。

 

他の人はそんなふうにならないからすごいな!って思っていたのです。

 

自分は価値が低く、周りは素晴らしい!

 

だから、

周りに少しでも追いつこう!

周りに少しでも追いつかなくっちゃ!

周りに追いつかないと、軽蔑されてしまう!

 

そんな風に、

今でも何か大きなトラブルが私の目の前にやってきた時は感じてしまう傾向が有るということをまずは認めるところから始めようと感じました。

 

このマンガでやさしくわかるアドラー心理学のサブタイトルでもある

「人間は自分の運命の主人公である」

 

親の人生でもない。

私の人生。

 

だから、私は私の人生を生きるという使命があると感じました。

これを書いている人:そーしゃるうぇぶ女王@おけまり

女性経営者として、女性として、必要な本を1日1冊読み、3分でわかるようにブログを書いています。

本が読めても中身が何を書いてあったかわからない。

そんな私が「理解して本を読む」読み方を学びました。

目からのウロコの読み方でした。

その読み方は、「今の自分にとって必要な事を教えてくれる本の読み方」なのです。

ご興味があれば、あなたの街でも講座開催させていただきますので、お気軽にお連絡下さい。

趣味は飛行機に乗ったり、空港を探検したり、地方のグルメブックでは紹介していないような穴場のお店を見つけて日本の素晴らしさを紹介をすること。
セミナー講師のご依頼、ご相談はお気軽にこちらまでどうぞ。地方や、商工会議所のご依頼は特に喜んでお引き受けさせていただきます。

中学生・高校生が目標達成のために手帳を使いこなせるために必要な11つのポイント

中学生・高校生が目標達成のために手帳を使うために必要なこと

あなたのお子様が中学生・高校生ならぜひ手帳を持たせて欲しいな、って思います。

それは、子供が目標を達成するという事を体感できるからです。

 

でも、ただ親が子供に手帳を渡すだけで

「希望の大学(希望の高校)に行くために、手帳をつかいなさい。」

とビジネス手帳をプレゼントされても効果は期待できません。

 

ビジネスで使われる管理業務を円滑に薦める手法のPDCAサイクルを手帳に落としこむ方法で、中学生の子供が、高校生の子供が目標達成する喜びを体感させてあげてください。

 

ちなみに、PDCAサイクルとは、

Plan(計画)→

Do(実行)→

Check(評価)→

Act(改善)

の 4 段階を繰り返す。ことです。

 

ビジネス手帳では老舗の日本能率協会マネジメントセンターさんが全国の中学生、高校生に実際に手帳を使ってもらった経験則から出てきたノウハウです。

その中でも大切だな!と思うことをピックアップしてご紹介します。

 

【Plan:計画編】

 1.今年度の目標を書く

手帳の開いたページに今年度の目標を書きましょう。

急に書いちゃうと、「うわ!間違えた!!」ということにもなりかねないので、来年の3月31日までにどういうことが達成出来ていたら幸せかな?

という事を書いてみてください。

 

・部活面での目標

・勉強面での目標

・プライベートでの目標

・やってみたいこと

ペンの種類や太さにも工夫してみてください。

 

2.2年越し、3年越しの夢や目標があるなら手帳の見返しページに書いてみて!

見返しページとは、ちょっと暑い紙のこと。

最初と最後にあるはずです。

そこにイラストでもいいし、写真を貼ってもいい!

 

関西流にいうけど

「書くことっはタダやねん!だからおもいっきり書いたらええねん!!」

 

3.年間スケジュールに大事な年間行事を書いてみる

家族の誕生日、仲間、友達、彼氏、彼女の誕生日、夏休み、文化祭など、決まっている行事があれば年間スケジュール表に書いてみては?

 

できるだけ早いうちに書いておくと一年間を俯瞰して見ることができます。

 

4.月間スケジュールを作ってみよう

月間スケジュールはカレンダー形式のパターンもあれば、表タイプになっているタイプも有ると思います。

そこの個所は細かくは書かずに、予定だけを書きます。

そうすると、その月のどのあたりに行事や予定があるかを確認することが出来ます。

 

「県大会まであと3週間。○○を強化してトレーニングしよう!」という風に考える思考がついてきます。

 

5.週に1回手帳を開いて、次の週の目標を作ってみよう

毎週の目標を作ってみる。

できそうな目標を書いてみて!

一週間で「このくらいならヤレるかも!」ぐらいで充分!!

 

その予定は30分単位で考えてみて!

 

【Do:実行編】

1.朝に手帳を見て、1日をイメージしてみて

朝やホームルームの時に手帳を眺めてみてください。

今日一日はどんな1日?

手帳で時間を見てみると、今日の予定がインプットされるからあわてたりすることが少なくなるよ!

 

2.今週やることを書いておく

今週具体的にやることを書いてみて。

勉強はどの教科のどんな所を勉強する?

宿題がでたら、それも書いてみて。

 

どこかに行く予定があったら。

何時の電車に乗ったらいいかも書いてみて!

 

3.先週やれなかったことの見直し

先週やれなかったことってないかな?

あったら、なぜやれなかったのかな?

そのやることのボリュームが大きくなかった?

どうしたらそれを今週することがデキるかな?

もう一度考えてみて!

 

4.とにかく手帳を時間があったら見る癖をつけてみる

朝起きた時、電車の中、お昼休み、帰り道、お友達との楽しい時間、ご飯食べ終わった後などなど、ほんと1分でいいから手帳を見てみるという癖がついたらしめたもの!

 

【Check,Action:振り返り、工夫】

1.先週の予定を見て、どこがうまくいったか、いかなかったか考えてみる

手帳になれていないと

自分の一週間のやれるボリュームがわからなかったりするから。

まずは、自分の立てた目標が「今」の自分にとって適切な量であったかどうかもチェックしてみて。

 

例えば。一週間に3時間も勉強したことがないのに、手帳には10時間勉強をする!と決めて書いてみたとする。

でも、結果は3.5時間だったと仮定するね。

となると、10時間は今の自分にとっては大きな目標だったから次週は4時間にしてみよう!とデキる目標に直してみるという振り返りも大切なんだ。

 

2.忙しい時ほど手帳を見てみて!

やることがいっぱいで何も手がつけれない!!!

そんなときこそ手帳を見て!

手帳にはなんと書いてある?

気がついたら、スマホばっかり触っていない?

それ、本当に今やらないといけないこと?

 

スマホを触りたくなったら、まずは手帳を見てみて!

 

いかがでしょうか?

こういうことを少しずつやっていくと、

今まで何気なしに過ごしていた時間が見えます。

時間の見える化

こうやって、

たった3年間しかない大切な中学生活を。

たった3年間しかない貴重な高校生活を。

大切に、大切に過ごしてほしいな!

って何気に毎日を過ごしていて、気がついたら、自分が行きたい大学でなく、頑張ったら行けるという基準で選んでしまった大学生活を過ごしてきた私だから、声を大にしていいたいです。 

これを書いている人:そーしゃるうぇぶ女王@おけまり

女性経営者として、女性として、必要な本を1日1冊読み、3分でわかるようにブログを書いています。

そしてその本が20倍理解できる講座も随時開始しています。あなたの街でも講座開催させていただきますので、お気軽にお連絡下さい。

セレブママ社長と貧乏ママ社長メルマガでは、読んだ本の中から特にオススメの本を抜粋し、ノウハウを伝えています。

セレブママ社長と貧乏ママ社長の購読申し込みはこちら

夢は、自分らしく働きながらマザーテレサのような愛を育てる頑張らないママ経営者のスタイルを全国に伝える事。
地方のママ起業家サポートを通じ、日本に1日1食食べたくても食べる事ができない家庭をなくすこと。
趣味は飛行機に乗ったり、空港を探検したり、地方のグルメブックでは紹介していないような穴場のお店を見つけて日本の素晴らしさを紹介をすること。
セミナー講師のご依頼、ご相談はお気軽にこちらまでどうぞ。地方や、商工会議所のご依頼は特に喜んでお引き受けさせていただきます。

中小企業の下請けいじめを自社が我慢すれば会社が全てうまく行くと思っている社長は

中小企業の下請けいじめを自社が我慢すれば会社が全てうまく行くと思っている社長、経営者は本当に辛い毎日を送っていると思います。

 

私のメインの仕事は小売業。ネットショップ運営です。

モノを仕入れさせてくれるところがあってこそ、私の会社はそのモノが必要なお客様へ販売できます。

ですので、仕入れ会社は私にとってとっても大切な存在なのですが、その仕入れ会社が急に仕入れストップを伝えてきた時がありました。

会社の存続も諦めよう、お店を畳もうと思ったほど苦しかった。

f:id:okmari:20160819165116j:plain

 

ですが、その時があったので、

実は自社は他の仕入先を探したり。

他の生き延びる道を考えたり。

あの時にそういうことがなければ、今がないと感じています。

 

7つの習慣で言う「no deal」を選択をし、他の方法を考えたという訳です

 

もし、中小企業の経営者で下請けいじめを感じているのであれば、もしかしたらまんがでわかる7つの習慣3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣 (まんがでわかるシリーズ)の「相手も勝って自分も勝つ」という考え方が、中小企業経営を存続させるヒントになるかもしれません。

まんがでわかる7つの習慣3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣 (まんがでわかるシリーズ)

まんがでわかる7つの習慣3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣 (まんがでわかるシリーズ)

 

中小企業の自社だけが我慢をすることですべてがうまくいくと信じ、きつい納期や、しんどい掛け率で引受けてしまう。

これは7つの習慣で言うと「lose-win」となり、良い関係は気づけないと7つの習慣を書いたフランクリン・コヴィー先生はおっしゃいます。

 

お互いに良い条件でなければ、「no deal」という方法の選択もありだよ。と。

「no deal」というのはその話をまずは白紙にするという意味合いでしょうか?

 

これは人間関係でも同じです。

お互いに良い条件でなかったら、まずは白紙に、スタートに戻す。

その選択がある。

これを中小企業経営者は知って欲しいです。

 

これを書いている人:そーしゃるうぇぶ女王@おけまり

女性経営者として、女性として、必要な本を1日1冊読み、3分でわかるようにブログを書いています。

そしてその本が20倍理解できる講座も随時開始しています。あなたの街でも講座開催させていただきますので、お気軽にお連絡下さい。

セレブママ社長と貧乏ママ社長メルマガでは、読んだ本の中から特にオススメの本を抜粋し、ノウハウを伝えています。

セレブママ社長と貧乏ママ社長の購読申し込みはこちら

夢は、自分らしく働きながらマザーテレサのような愛を育てる頑張らないママ経営者のスタイルを全国に伝える事。
地方のママ起業家サポートを通じ、日本に1日1食食べたくても食べる事ができない家庭をなくすこと。
趣味は飛行機に乗ったり、空港を探検したり、地方のグルメブックでは紹介していないような穴場のお店を見つけて日本の素晴らしさを紹介をすること。
セミナー講師のご依頼、ご相談はお気軽にこちらまでどうぞ。地方や、商工会議所のご依頼は特に喜んでお引き受けさせていただきます。